読書百冊意自通ズ覚書

読んだあと、何かしらの余韻を残していく物語たちを、みんなどんな風に読んでいるのだろう?The note of reading one hundred books makes you understand more clearly.

桜もさよならも日本語

国語読本[1]などという、何やら堅苦しい本なのに、さすがに丸谷、分かりやすく、興味深く書いて呉れた。

 こんなに入り込んだ内容なのに、読んでいる間、全然立ち止まらずにすんなり進めるのは丸谷の手腕の賜物だろう。本当にこの人は文章が上手い。ほとほと感心してしまふ。

 

 だつて考えてもみてほしい。丸谷はこの本の中で、

「どうして社会に言葉(日本語)が普及したのか?」

「過去の歴史の流れも踏まえながら、日本語をどう扱い、どう教えていくのが最適なのか?」

という、ちょっと一言では——一言どころか本一冊費やしても——端的には答えられなさそうなことを、国語の教科書についてや大学入試問題の具体的な欠点・問題点・改善点・改善方法を示しながら、分かりやすくすっきりとした文章で論じている[2]のである!これはちょっとすごい。

 「普通に」「分かりやすく」が前面に出ているせいで、逆にそのすごさに気づかないかもしれないが、難しいことを、これほどわかりやすく書くことができるなんて驚き以外の何ものでもないだろう。

 ちょっと誉めすぎだろうか?しかし、自分では絶対にこんな風に書けない。尊敬。  

 ちなみに「漢語(時音語)」と「和語」なんて区別、考えてみたこともない。成程。

 

 文化や芸術は過去の産物を踏まえなくしてありえない、という考えを持ちはじめ、その後丸谷に出会い「古典に触れる大切さ」についての意見で裏付けを得たような気持ちになったが、その時は丸谷と自分の考え方が同じである、ということに気を取られていた。

 けれど今回再び、殊に歴史的仮名づかいの合理性・重要性についての話を読み、改めて、この人は本当にこういう所から出発しているんだなとしみじみ感じさせられた。自分のちょっとした気がつきなんかとは比べものにならないなと。

 

 また、歴史的仮名づかいで、「思ウ」「思ワナイ」など活用する時、「ワ行」と「ア行」があるのはつまり、 思ハナイ/思ヒマス/思フ/思フトキ/思ヘバ/思ヘ と元来の表記では「ハ行」(つまり歴史的仮名づかい)だからである、ということをみんな知らないので、 「思ウ」の活用にどうして「ア行」と「ヤ行」二つがあるのか[3]わからないまま丸暗記している という指摘に、妙に納得させられた。

 なるほど、この原理を知らないのであれば、文法がちんぷんかんぷんになるのも頷けるというものである。そりゃ文法や古典が嫌いになるというものだ。

 

 強いてこの本の欠点を挙げるなら、丸谷の頭が良すぎて、難しいことも簡単に書いてくれるので、読んでいる方は、あたかも自分もこの知識・思考を体得したかのような気持ちになってしまっているということだろうか。

 読んでいる間は閃きと納得の連続で、日干しになった魚の目が水を得たような気になっているのだが、いざこの本を閉じて、サァ丸谷氏の主張するところを述べてみよ、と言われると、これが思い出せそうでからきしダメなのだ。

 なんだ、自分は日干しの魚じゃなくて干からびた魚だったんじゃないの、という。

 うぅむ、恐るべし丸谷才一……。  

 

notes

[1] この命名は文庫裏表紙の解説からで、決して私がつけたものではない。

[2] まとめている、というような簡単な程度のものではないと思はれる。こんなにスマートな文章で書かれているので見落としてしまいさうだけれど、これは充分に「論じて」おり、いはば論文とでも言へるであろう。見かけが従来の論文とは違ひ、しらめつらしい漢字とか抽象的すぎてあやふやな迷文ではないので、うつかり単なる批評本にとらへてしまいさうだけれども。

[3] もしくはなぜ「ヤ行」に「ア行」が入っているのかわからないまま。

桜もさよならも日本語 (新潮文庫)

桜もさよならも日本語 (新潮文庫)