読書百冊意自通ズ覚書

読んだあと、何かしらの余韻を残していく物語たちを、みんなどんな風に読んでいるのだろう?The note of reading one hundred books makes you understand more clearly.

スカイフォールに関する覚書 ―― 過去との決別、新たな00へ [007 スカイフォール]

 アクションは派手さはなく重めだが迫力あり。

 テーマが暗い。画面もどんどん暗くなる。

 暗く、なにもないボンドの生地で、Mもろとも過去を葬り去る、というのが話の軸だったんだろう。ボンドカーも粉微塵。生家も跡形も残らないほど派手に爆発。

 ボンドの生地で、Mが過去に追われて死ぬ。それは時代の終わりを表している。

 そしてMは、今までの敵――犯罪が新たな形に取って代わったわけではなく、これから戦わなければならない敵について、最後に明確にして示唆している。

 

 ボンドガールの存在感意味がなさすぎだ。

 ダニエル・クレイグになって、ボンドの軽妙さというのはほぼ皆無になったよね。と同時に、ボンドガールの存在意義も、形式的を通り過ぎてお飾りにもならない程度になった印象。

 もはや、新しい00シリーズには、ちゃちに見える軽さも、それに付いてくるボンドガールも不要というわけだ。

 

 今回の敵は、目的も手段も理論破綻しているところはなかったし、手段がなかなか見せてくれたので、それはよかった。 ハビエル・バルデム、猟奇的な役似合うな……あれは上手いということだろうか。

 しかし、レクター博士的なキャラクター性が強すぎるのではないか。というか、レクター博士の登場が、「頭脳派の猟奇犯罪者」のキャラクターを決定付け過ぎているのだろう。この手のキャラクターがみんな似たり寄ったりになってしまうのは、なにもスカイフォールだけではなく、他のほとんどの作品において同じ現象なのだ。それだけ、レクター博士インパクトは強烈だったというわけですな。

 

 まーでも、ダニエル・クレイグ扮するボンドは、やっぱり軍人だったな~ もはや私のイメージのボンド(ショーン・コネリーだけど)ではない。でも時代はそれを求めていない……というより、製作陣が新しいボンドを生み出そうとしているという印象を受けた。そして当然、軍人ボンドが好きな人も多いだろう。

 個人的には、これならもはや00シリーズじゃなくてよくね~?という気もするけど。 Qの子がかわいくてよかったな。

ハリー・ポッターと謎のプリンス

 初めてハリーポッターを映画館で見た

 公式site: ハリーポッターと謎のプリンス

 

 場所は新宿バルト9のシアター8。映画はあまり見ないので、フィルムがいいのか映画館がいいのかわからないけれど、画面がというより音がよかったような気がする。

 

 内容はというと… 自分的にはかなり楽しめて、180分も苦ではなかったけど、誰もが同じように楽しめるかというとちょっと?かもしれない。

 シリーズものの上、クライマックスへ向かっている段階なので当然だろうけれども、次につながる作りなわけです。したがって、全体的に終始暗いし、謎が謎のままだったりして、個として作品を評価するのは難しい。シリーズの中でどうだったか、というなら言えるかもしれない。でもそれには原作を読んでいないので、やはり言及はできないな。

 

 前も書いたけれど、原作から省かれているところがあると思う。説明不足が多いのだ。

 今回なんて、えっ、いつの間にハリーはジニーを好きになってたわけ!?って感じだった。原作ではちゃんと描かれているのだろうか?ハリーポッターを見るといつも原作を読もうかなと思わされる。

 

 とはいえ、全体的にはよかったのではないかと思う。自分は特にハリーポッターファンじゃないけれど、早く続きが見たいと思ったし、それって成功と言えるんじゃないだろうか?

ハリー・ポッターと謎のプリンス (2枚組) [Blu-ray]

ハリー・ポッターと謎のプリンス (2枚組) [Blu-ray]

  

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

 ハリーポッターの新作、謎のプリンスを見に行こう!ということになったのだけれど、前作“不死鳥の騎士団”を見ていなかったので見てみた。

 

 途中(前作など)は、なんだかあんまり面白くないなあと思っていたのだけど、今回は面白かった。特に何がよかったというよりは、今やっている新作のCMを見て、それが面白そうな気がするから、前作も興味深く見られた、というだけのような気もする。でも全体的にまとまりがよかった気がする。

 

 シリウスのところが泣けた、と友達は言っていたけれど、どっちかというと孤独を感じているハリーにも仲間がいるよ、と示される場面が多々あって、そこでいちいち涙ぐんでしまった。……孤独なのだろうか。

 

 学校対決とか、大袈裟なわりに中味がない感じだったけど、今回は一つ一つ最終章に向けてうまくまとめて描かれている。

 

 一つ不可解だなぁと思ったのは、魔法省から来た小役人のアンブリッジ。

 ストーリーを追って行くと、魔法省のトップのオヤジ・ファッジが、名前を言ってはいけないあの人……の復活を信じたくないから、復活を明言するダンブルドア以下ホグワーツを問題視していて、監視と牽制のため(?)アンブリッジを派遣してきた……ということだと思うのだけど(あってる?)、疑問なのは、彼女が学内を取り締まるのも、権威的かつ前時代的なのもわかるけど、 なんであそこまでやるの? ということ。彼女の動機が今一つわからない。

 それくらい彼女はやり過ぎていたと思うし、むしろボルデモートの手先だったと言われる方があの行動には納得できる。

 だってあそこまでやるか?フツー。なんか原動力がいまいち見えなかった。

 でも、自分にピンとこないだけで普通にありなのだろか?それとも原作にはその辺も色々描かれているのか。原作を読んでいないので、その辺のところがやはりわからない。

 

 そんな中でいいとこ取りだったのは双子。 双子サイコー!

 でもどー見ても出て来た瞬間、 吉井和哉!?」

 や、ソックリだよね?あれまんまロビンだよね!?

 

 まあ何はともあれ、新作が楽しみ。今回初めてハリーポッターを劇場で見る予定。 近々行って来ます

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [Blu-ray]

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 [Blu-ray]

 

“神がかり”的な ― THE DARK KNIGHT

 凱旋上映と銘打たれたダークナイトの再上映に行って来た。

 よく考えたら、一人で映画を観に行ったのは初めてだ。映画がそれほど好きじゃないのだから、当然と言えば当然か。

 

 衝撃的な死を遂げたヒース・レジャーの遺作となったダークナイト

 ちょっと期待し過ぎたかもしれない、というのが端的な感想で、期待というのに語弊があるなら、先入観なしに見られなかったというところだ。

 バットマンが自分のレーゾン・デートルに疑問を抱く中に、揺さぶりをかける如くに現れるトリックスター“ジョーカー”。そして、決して表舞台に立てない闇の存在である己の愛する女性レイチェルは、対象的な“光の騎士”であるゴッサム・シティのやり手検事、ハービー・デントと付き合っている。

 正義の面でも愛の面でも、闇は光にその場を譲るべきなのでは、と苦悩するバットマンを嘲笑うかのように、ジョーカーは次から次へと事件を起こして事態を引っかき回し、バットマンにマスクを捨てろと要求する。

 果たしてバットマンの決断は? 闇は光に消えるのか?

 

 というストーリーなんだけれど、とにかく脚本がよくない、と思う。

 初めてバットマンを見たので、まったく予備知識がないし、実際これは続編にあたるらしいので、背景は種々あるのかもしれないけれど、そういったことは無視!で言うと、そもそもテーマがはっきり一つに絞り切れていないのだ。

 闇VS光、正義VS悪、公VS私、多数VS少数……

 対極にある二つの対立という構図はわかるけど、お陰でどれもこれも非常に中途半端にしか描けていない。中途半端にしか描かれていないので、どれもこれもさらっと片付いた感が拭えない。愛するレイチェルを亡くしたことさえ淡々と終わり、高潔なる検事デントがトゥー・フェイスへと豹変する様も安易に見えるのだ。

 

 バットマンというキャラクターが主人公という時点で、どんなに彼が今回“闇”であろうと描ける世界には限りがあるのだから、もっと焦点を絞るべきだったろう。

 例えば、正義(バットマン)VS悪(ジョーカー)という点に徹底し、正義のカテゴリ中で、光を目の当たりにしたバットマンが己の抱える闇に悩む、とかにすればよかったのではないかと思う。(うーん、でももしかしてそういう描き方になっているのかなぁ)

 そうはいってもバットマンの世界観とか過去の作品とか色々あるんだろうと思うと、これがアメコミ原作の限界か……という感じは否めない。

 そういった意味で、ダークナイトがオスカーの作品候補に選ばれなかったというのは妥当だと思う。

 

 それから、“闇の正義”みたいなものを、こういった形で描くのはいかにもアメリカっぽいなと思った。 日本映画だったら逆に描くのではないだろうか?という気がする。つまり、いつもは闇(この場合≠光でない意)なのに、裡に秘めたる本性は……もしくは実は光であった、というように。昼暗燈というけれど、そんな形で“闇騎士”を描くだろうなぁと思った。

 

 そういうストーリーの中で、一際異彩を放っていたのがトリックスターのジョーカーだ。

 

 そもそも彼の演技が素晴らしいというふれ込みで足を運んでいるわけで、最初に言ったように先入観を否定できないのだけれど、手段そのものが目的という、しばしば物語に登場する狂人犯罪者を、見事に演じている。

 この手の役どころは、言ってみればスピードのハワード・ペイン、羊たちの沈黙レクター博士なんかと共通するタイプだと思うのだが、今回ヒース・レジャーはジョーカーという登場人物のイメージを、キャラクターから上手に生み出したといえるだろう。感じとしては、ジョニー・デップジャック・スパロウを生み出したのに似ている気がする。

 

 脚本自体のジョーカーの描き方もよかった(と思う)のに加え、役者の演技で相乗効果。作中最も完成されたジョーカーに圧倒されて、ますます主人公のバットマンや、対象人物のハービー・デントは霞んでしまう。

 実は超セレブなバットマンとか(しかし、こんな設定ってありか?漫画だからか?それと、バットマンって超人じゃないの?超ハイテクで武装した軍人みたいでビックリした)、やり手のイケメン検事とかより、このイカレた口裂けピエロの方が、正直よっぽど現実感があった。

 

 こうなってしまうと、バットマンVSジョーカーにもっと的を絞った方がよかったとしか言いようがない。そして、単なる恐怖としてだけでないジョーカーにもっとフォーカスしたのなら、どれほど面白くなったことだろう。それを暗示する大きすぎる片鱗は、そこかしこに散らばっていたというのに。

 しかし、これがヒース・レジャー最後の演技となってしまったのか……と思うと、見ている間も感慨深いものがあった。

 

 バットマンの信念という設定もさることながら、結局、作中では皮肉なことにジョーカーは死なない。

 けれどももう見られないこのジョーカーは、最後に咲き乱れた、一種神がかり的ゆえの最後の名演だったのかもしれない。

崖の上のポニョ

 崖上のポニョを観て来た。間に合った~[:汗:]

 ジブリを映画館で観るのは二回目。「もののけ姫」以来。

 崖の上のポニョ

 

 シアターは初めて行った新宿バルト9。ポニョはシアター3という、比較的小さめの劇場での上映だった。

 バルト9はその名の通り9つの劇場があり、数字が大きくなるに従ってキャパも大きくなるらしい。中は新しいだけに綺麗だし、音響もいいし、椅子も座り心地まあまあで、また行ってもいいなあという感じ。

 

 で、ポニョですが、その前に余談だけど、ポニョって最近のジブリ作品としては、なんか見るからに地味な気がする。ハウルとか千と千尋みたいに、パッと見の派手さがない。

 にも関わらず、どうしてみんな見に行っているのかというと、それは あの歌のせい だと思うんだな。

 

 ♪ポーニョポニョポニョさかなの子~♪

 

 耳について離れない…… 思わず口ずさんでしまう人も少なくないはず。

 大橋のぞみちゃんもかわいいけど、あの「藤岡藤巻ってなんなのさ……」と思ったりしてね。なんかそれですごく注目しちゃうんじゃないかなぁ。

 というわけで、ここに歌に洗脳されて劇場まで足を運んだ人間が一人……

 

  映像は絵本みたいな感じで、とても綺麗だった。

 アニメーションの部分と、景色や背景の部分が全然テイストが違うんだけど、それが気にならない。

 海や水の表現が丁寧で、音もとてもうまく再現されていて、THE☆職人技という感じがした。 特に波や海の描き方はものすごくて、海の怖さが伝わってきた。

 作中の音楽も素晴らしくよかった。久石譲はすごい。と改めて思った。

 

 ストーリーはまあ人魚姫と聞いていたけど、確かにその通りで、とにかく見ていて思ったのは、現実を考えてみてはいけない ということ。

 ファンタジーなんです、ファンタジー

 

 ポニョが魚から人間になったのはまあいいとして、 えっ、その波に飲まれてまだ運転できるのかよ、りさ!とか、 町がみんな水の底に沈んじゃった……あのスーパーの商品はダメになってるね……あーあ、かわいそう、とか、 なんで幼子を抱えた夫婦がフツーにボートに乗ってんだよ、とか、 そういうことを考えてはいけません。ファンタジーなんです。ファンタジー

 

 自分が宗介(主人公)と同じ年くらいなら、そんなこと考えずにのめりこんで見ただろうなーと思うにつけ、大人になっちゃった自分を感じました。子どもにとっては、とってもわくわくする映画なんじゃないかなあ。

 

 自然の描写も綺麗だし、宗介はお年寄りに優しいし、小さい子に見せてあげたい映画だと思いました。

 その分、大人が楽しめるかという点については、諸手を挙げて賛成、というわけにはいかないかも。

 なんといっても、知らずに身についた常識や既成概念を追い払ってみないと始まらない。 加えてストーリーもどちらかというとドラマチックな展開はなく、謎とかもないし、本当にストレートに突進んで見るという内容だしね。

 起承転結でいうと、転がないのだ。拡大版の承があるって感じ。起・承・大承・結みたいな。

 個人的にどうかといわれれば、私はすきですけど、人様に勧めるとしても、あくまで個人的に、と付くのは否めない。

 

 あと気になったのは、やっぱり声優。

 所ジョージは好きですけど、フジモトはいまいちだった。フジモトの声が所ジョージじゃなかったら、もっとよかったのに。

 あと、山口智子も正直下手でしたorz

 なんでそんなに棒読みなのー ジブリはいつも声優で落ちるね。すきなので残念。

 

 トータルで点数をつけるなら、78点ってところかなぁ。この場合、100点はナウシカラピュタということで。

崖の上のポニョ [DVD]

崖の上のポニョ [DVD]

 

00-殺しのライセンス [007 カジノ・ロワイヤル]

 上映中に映画館に観に行った友達によると、ダニエル・クレイグ扮する新・ジェームズ・ボンド君は中々よかった、ということだったので、新・ボンドはどんなもんぞや……とエンドロールまでつきあってみた。

 

 公開前後の雑誌の下馬評でも、新・ボンド君の評価が中々高かったので、話の筋よりもダニエル・クレイグに意識は集中。
 しかし、のっけからアクション全開で、ダニエル氏は全然ボンドっぽくない。

 新生ボンドということなので、今までのボンドとの差異を際立たせたい、とか、現代的ボンドに、とか色々狙いがあるんだろうなぁというのはわかるのだが、私にはダニエル氏は全然ボンドに見えなかったぞ。

 まぁ、ピアース・ブロスナンもボンドには見えなかったから(私には)、ダニエル君が悪いってわけじゃないんだろう。要するに、ボンド=ショーン・コネリーってイメージがいまだに強烈なわけですね。私にとってはね。


 しかし、それはショーン・コネリー世代の親も同じだったようで、しきりと、
「これ、ボンドに見えないなぁ…こういう役(の演出)なら、007じゃなくて他の映画でいいんじゃない?」
 と申しておった。

 同感……。
 どうしてボンドに見えないのだろうか?

 金髪だから?アクションやり過ぎだから?スーツ着ないから?ボンドガールとの絡みが少ないから??イロケが足りない(!!)から???


 と色々考えてみたけど、うう~ん、理由はともかく、やっぱりあんまりボンドっぽくないのだった。

 ストーリーはよくできている、というより、そんなに酷くないといった感じで、ちょっと筋がわかりにくい。

 観ていると次第にわかるような脚本なので、最後まで観ればいいのだが、観ている最中に、「???」となって、覚えているうちに解答エピソードが出てくればいいんだけど、と言った感じ。

 一緒に観ていた親は、後から「あれはどういうことだったのか」二つくらい聞いてきた。

 しかし、テンポがいいので、飽きさせないし、パワーとスピード感が前面に出ているのも007誕生譚という感じがしていい。カジノという舞台の雰囲気もよく出ている。

 

 んだけどさ!

 気になったのは時代考証
 ボンドが00になったばっかの頃、という話でしょ。

 

 どうして現代なんじゃー!

 携帯機器(sony)使いまくりじゃー!!

 

 冷戦時代が良かったとか言ってるMの台詞にびっくり。
 オイオイオイオイ、一体何年やってるんだよ、007……


 あとさ。

 悪人と死ぬ人間が全部わかっちゃうんじゃー!!!

 

 あ~……
 とりあえず、我が家の総評としては、


 ダニエル・クレイグはボンドっぽくない

 

 もちろんボンドといえばバカのひとつ覚えのようにショーン・コネリーなのがそもそもどーしようもないのだが、要するに(?)ショーン・コネリー扮するボンドは、なんだか知らんが貴族っぽい。ダニエル・クレイグ扮するボンドは軍人っぽい。

 というところで話は落ち着いた。


 父「ショーン・コネリーのボンドって、なんかエラい将軍の妾腹の落し胤…みたいな感じじゃない?」

 

 そいつぁうまい表現だ、とは思ったものの、こういう無駄な想像力が、新生・ジェームズ・ボンドを満喫できなくさせているのかも。
 007だと思わなければ、面白い映画だとは思うんだけどなぁ…
 あんまりものを考えずに観ないとね。映画ですから。

蒼き炎のゴブレット - ハリー・ポッターと炎のゴブレット

 言わずと知れたハリー・ポッターのシリーズ4作目、“炎のゴブレット”。

 ちなみに、ハリポタは前3作全てレンタルで観ている。炎のゴブレットは映画館で観たかったんだけど、いつの間にか公開が終了していた。

 最近のCG技術は相当素晴らしくて、本当にこういうファンタジーの表現にはほとんど文句のつけようがないんじゃないか?とか思ってしまいます。そういうのを楽しみたいなら、やっぱり映画館に行かなきゃね!とは思うものの、この作品を映画館で観れずに残念かと問われれば、答えはNO。

ハリー・ポッターと炎のゴブレット 特別版 [DVD]

特別版 [DVD]

 

 シリーズ物だからまだしもだけど、ストーリーが間延びしてて、正直つまんない。

 三大魔法学校が出てくるというからそざや面白かろうと思いきや、そのシチュエーションを生かしきれてない感じ。

 悪者も意外性も何にもないし、三大魔法学校対抗試合の挑戦者フラー・デラクールもビクトール・クラムも超影薄いし……

 ハリーの初恋の相手!とかって話題になってたチョウ・チャンとのストーリーも大したことなくて肩透かし。

 ロンがすねちゃまになるのも脈絡があるようなないような、ハーマイオニーのヒスり方もいまいちよくわかんないし……ロンが好きだからとかいう話ですけど……

 

 シリーズ物としてはヴォルデモートも復活したし、次作を見据えた展開でいいっちゃいいんだけど、単品で観るといまいち感はぬぐえず。

 セドリック・ディゴリーも殺すことなかったんじゃん?瀕死の状態でハリーが連れ帰る…とかじゃダメだったんですかねぇ。

 

 原作を読んでいないので、その違いとかよくわからないけど、wikiで見る限りではやっぱり映画とちょっと違うし、映画では原作の内容が描ききれてない様子。

 だから時々話の流れがわかりにくかったりするのかもしれない。

 

 でもファンタジーの映像化としては、成功しているよねと思う。

 天気が圧倒的に悪いのはイギリスだからか?

 女子校ボバートンの生徒が入場するシーンとか面白かったけど、「ha~」とか揃って肩を落とすシーン、撮影している時はさぞかしマヌケだったろうと思うとおかしい。

 映像で観ると圧巻なんだけどね。

チャーリーとチョコレート工場

 ジョニー・デップティム・バートンのなんとも面白そうな映画じゃ、公開前から気になっていた。

 ジョニデは「ノイズ」('99)で「何て演技の上手い役者だろう!」と思ったのがきっかけでチェックするようになりました。映画の出来はあんまり出来は良くなかったけど。(でも「シザーハンズ」見てない)

 

 で、「チャーリーとチョコレート工場」。
 いや~面白かった!ここまでバカっぽい映画も久しぶりだ。

 チャーリーの家傾き過ぎだよ…?と思ったのもつかの間、一事が万事そんな感じ。
 ごちゃごちゃ言っても面白さは伝わらない映画と思うので、興味のある人は今のうちに映画館へgo!
 ストーリー自体より映像と演出の面白さが勝るので、百聞は一見にしかずの世界です。


 色々賛否はあるみたいだけど、工場の秘密が何だとか、メッセージ性がどうとか個人的にはあんまり気にならなかったなあ。
 というより、世界観がとっても良くできている上に遊びゴコロ満点なので、その辺にポイントをおけばかなり面白く見れるはず。

 もちろんメッセージ性とかも読み取れるとは思いますが、ウンパ・ルンパのシンクロを前に、メッセージ性とか言ってる場合じゃないと思うんだけど……

 友達と3人で行ってきたんだけど、みんなウンパ・ルンパのとりこになってしまいました。
 ウンパ・ルンパ相当いいよ!原作では小さな黒子っぽくしか書いていないそうですが、それをあれだけ膨らませるとは恐るべし、ティム・バートン
(↓これがウンパ・ルンパさんです。)

f:id:miqmon:20180806184959j:plain

 

 もちろんジョニデ演じるウォンカ氏もかなり変人で良かったです。

 しかし、親の顔が見たいぜと思ったら親もこんなんだった……みたいな感じでしたね。この親に してこの子あり。

 だって「帰る家はない」のはともかく、それでアパート切り取って辺境の地で歯科業するかよ。アポイントメントいらないでしょ。誰が診察に 行くの、あの歯医者。


 チョコレート工場みたいなテーマパークディズニーとかで作ってくれないかなあ。あのタツノオトシゴみたいな乗り物に乗りたい!ピンクで可愛いぞ!
 ちょっと気になったのはあのエレベーターですかね。何も飛ばなくても……飛んじゃうとちょっとやりすぎ感があるけど、でもまあいっかぁ。

 

 そんな感じで個人的にはオススメの一作です。
 しかし、バカっぽいのが面白い、という感想に至るのって単に私がバカなだけかも。

追記:予告を色々見ましたが、次回のハリポタは面白そうだった。ので11月にはぜひ劇場へ行ってみたいと思います。たださあ、ハリーとロンはなんであんなに髪が長いのかな?切ってくれ~

チャーリーとチョコレート工場HP:http://wwws.warnerbros.co.jp/movies/chocolatefactory/

チャーリーとチョコレート工場 [DVD]

チャーリーとチョコレート工場 [DVD]